令和元年6月7日(金)釧路工業高等専門学校にて「学校防災マニュアル~学校安全の中核となる教職員に~」の講座を行いました。内容は「地域の危険を知ろう」「教育機関としての学校の役割」「災害発生時の学校の役割」「防災における
Continue readingカテゴリー: その他
R1_講座11 外国語講座
令和元年6月17日(月)浜中町立霧多布小学校にて「要点はこれだけ!~移行措置の外国語の授業~」の講座を行いました。内容は「I want to go to Itary(6年生の授業参観)」及び日頃の授業に役立つ教材等の紹
Continue readingR1_講座10 ミニ道研②
8月2日に、ミニ道研が行われました。今回は初任段階者を主とした遠隔研修ということで、日高管内とネットでつないで研修を行いました。 午前は「実践から学ぼう!授業づくり・学級経営」をテーマに、基本的な指導技術や学習過程を
Continue readingR1 体育講座4「できる!体育基礎講座~マット運動を中心に~」
7月16日(金)に釧路町立昆布森小学校にて「できる!体育基礎講座~マット運動を中心に~」が行われました。講師は昆布森小学校教諭造田 哲也先生による授業公開・事後研修・実技研修でした。導入場面では,準備運動でダブルタッチや
Continue readingR1 講座6 研究部による授業
7月2日(火)に鶴居村立幌呂中学校にて「研究部による授業」が行われました。 本研究所の研究主題「社会に生きる資質・能力を育む授業づくり~主体的・対話的で深い 学びの実現に向けた授業改善~」に基づく研究部の木ノ内 賢治所員
Continue readingR1_講座5 技術基礎講座
6月27日に、富原中学校の飛島耕輔教諭を講師に開催されました。免外指導の多い技術分野について、実際に使えるツール(無料のアプリケーション)を紹介していただきました。 また、評価の方法を見通した指導計画に家庭分野との関
Continue reading講座13 誰でもできる!書写指導
7月1日 書写の講座が厚岸中学校で行われました。 厚岸中学校の守屋教諭が講師として授業公開、実技講座を行ってくださいました。 考えて書く書写の授業が展開され、実技講座も充実したものとなりました。 また、普段の書写の授業に
Continue readingR1_講座9 ミニ道研①
6月21日(金)に、釧路教育研究センターを会場に行なわれました。 午前は『ICTを活用した授業づくり』について、ICT活用の目的や活用場面を具体的に考えたり、タブレットPCで無料で活用できるアプリケーションを知ること
Continue reading