講座7 複式教育~指導計画から授業実践~

5月21日、鶴居村立下幌呂小学校を会場に、複式教育の講座を開催しました。7名の方に参加していただき、充実した講座となりました。

午前中は、釧路教育局義務教育指導班の菅野裕介指導主事を講師に迎え、複式における授業づくりについて講義を行っていただきました。講義では、複式の授業においても、やはり「主体的・対話的で深い学びの実現」という視点をもつことを確認しました。また、複式学級における悩みについて、参加した先生方同士で話し合うことができたことも有意義でした。中学年の算数についての指導案を作成する演習も行い、小グループに分かれて検討しました。

午後は、3・4年生の授業を、柴田康吉先生に公開していただきました。3年生が7名、4年生が5名の授業でした。3年生と4年生が90度の黒板の配置で学習していたり、間接指導時に子ども達だけで交流を進め、直接指導に戻ってきた時に学習リーダーに報告してもらうなど明日からの授業作りのヒントになるような提示をしていただきました。

事後研では、交流においてホワイトボードを使うかノートを使うかということについての柴田先生の視点やリーダーカード等の下幌呂小学校がこれまで積み上げてきた実践などについても教えていただきました。

参加者の方からは、5月という早い段階で授業を参観できることができて良かった、など、大変好評でした。

R1 講座2 学校全体で支える特別支援教育(川湯中 出前講座)

 北海道教育大学釧路校 二宮信一教授をお招きし実施しました。
 川湯中学校職員のみならず、町内外から多くの受講者がありました。
 児童生徒の発達状況と、教師を含めた周囲のサポート環境は、刻々と変化し、それにあわせて個別の支援計画も見直す必要があることを改めて認識しました。また、個別の長期・短期目標の設定の仕方や、ソーシャルスキルトレーニングの実際について学ぶことができました。

講座10 コンピュータ講座

12月3日(月曜日)白糠町立白糠小学校におきまして釧研特別講座「プログラミング教育」を実施しました。管内・市内から14名のご参加をいただき、ありがとうございました。

講座では,5学年の総合的な学習の時間を使ったプログラミング教育の公開授業とプログラミング教育の進め方の説明の2本立てで行いました。

公開授業では児童が「Scratch」を使ってプログラミングを行い,LEDを点灯させる基礎的な学習の後,交通信号機の動作を自分で考えてプログラミングする「プログラミング的思考」を育む課題に取り組みました。

後半には,プログラミング教育の実施に向けたスケジュールや準備,留意すべき事項などの説明があり,参加者からもさまざまな質問が投げかけられました。

 

釧路管内学校教育研究大会 弟子屈大会が開催されました。

釧路管内学校教育研究大会が10月2日(火曜日)弟子屈町で開催されました。

弟子屈小学校、弟子屈中学校、川湯小学校、川湯中学校の各学校を授業会場として5つの授業が公開され、それに事務部会、養護部会を加えた7つの部会で研究協議が開催されました。

今年度、弟子屈町研では

  • 適切な目標設定・学習評価の充実
  • 学びの質の向上
  • 外国語・英語
  • 道徳
  • 特別支援教育

という部会を設定し、研究に取り組んできました。新たな切り口での研究の成果を検証する有意義な研究協議となり、大会は成功裏に終了いたしました。

ご参加・ご協力下さった三百余名の教職員および来賓のみなさま、本当にありがとうございました。

指導案はこちらのページにございますのでご活用ください。